Para Japan Corporation Language
使用されている主な国・地域:アラブ首長国連邦、アルジェリア、イエメン、イスラエル、イラク、エジプト、エリトリア、オマーン、カタール、ガンビア、クウェート、コモロ、サウジアラビア、シリア、スーダン、ソマリア、チャド、チュニジア、パレスチナ自治政府、バーレーン、モーリタニア、モロッコ、ヨルダン、リビア、レバノン など
公用語人口:2億3500万人 (母国語人口 約2億3000万人)
アラビア語は、アラブ世界において広く公用語として話されている、アフロ・アジア語族セム語派に属する言語です。世界で3番目に多くの国と地域で使用されている言語であり、その使用者は約2億3500万人といわれます。
国際連合の6つの公用語のうち、後から追加された唯一の言語でもあります。
起源は西暦4世紀ごろのアラビア半島にさかのぼるといわれ、イスラーム文明の拡大にともなって北アフリカ地域まで使用範囲が広がりました。
アラビア語とイスラームは不可分の存在であり、その聖典である「クルアーン」の記述によれば、教えを伝えるために神が選んだ言葉がアラビア語だったとされています。
ムスリムはアラビア語を聖なる「アッラーの言葉」としてとらえており、聖典クルアーンはアラビア語で詠唱して音韻をふむことを前提にして記述されています。そのため、聖典の翻訳は原則として禁じられています。
クルアーンの勉強や暗誦は、敬虔なイスラーム教徒の義務とされており、これを果たすためには必然的にアラビア語の学習が必要となります。このため、アフリカからトルコ、インド、東南アジアにかけてのイスラーム圏では、アラビア語が知識人層の共通語として通用しています。
一大文明とともに生きた言語として、様々な言語にその影響を強く残しています。
最近行ったパラジャパンの翻訳実績の一部をご紹介します。
・横浜植物防疫所発行のパンフレット (和文アラビア語訳)
翻訳料金については、お気軽にお問い合わせ下さい。