IT・ソフトウェア翻訳
IT・ソフトウウェア翻訳で大きなシェアを占めているのは、ローカライズと製品マニュアル
ローカリゼーションは、わかりやすく言えばいわゆる「現地化」。
英語表記では、“LION”などと言ったりしています。Localizationの単語がはじめのLと終わりのNの間に10文字あるためです。
英語のジョークで「英単語で一番長いのはな~んだ?」、「答えはsmiles。SとSの間に1マイルあるから。」というのを思い出させます。
数年前まで米国の翻訳会社大手でLion Bridgeという会社がありましたが、今は他業種の会社に合併吸収してこの名前はなくなってしまいました。
さて、ソフトウェアに関連して多いのは、ローカライズの他にはやはりマニュアル(取扱説明書)です。
カタログは製品を売る前のものだから、より良く商材を見せるために意訳するが、マニュアルは販売後にユーザーが使用するものなので、事実のみを正確に訳せば良いという考え方が数年前までありましたが、それは今や少数派の意見となっています。
翻訳はほとんど全てと言っても良いぐらい、このようなワザを使いますが、とくにソフトウェアのマニュアル翻訳の場合は、読み手という製品をご購入いただいたお客様への配慮が重要になってきます。
翻訳会社パラジャパンでは、21年間培った、ユーザーのためのソフトウェア翻訳に関するあらゆるノウハウを蓄積しています。
御見積もりのご依頼をお待ちしております。
主なIT関連文書
ソフトウェアマニュアル/ネットワーク関連/ソフトウェアカタログ/ハードウェア仕様書/ライセンス契約書/販売代理店契約書/業務委託契約書/研究論文/事業計画/規格文書/ソフトウェア使用許諾契約書/海外研修資料
主なクライアント業界
半導体メーカー 製造業/自動車/液晶製造/基板/レーザー/測定器/金属/モーター